本ペーパーテスト模試の特長
◆その1 自宅で受験できる
自宅で行うペーパーテストです。
土日の幼児教室講習をお休みする必要はありません。
都合の良い日にちに実施してください。
当会で採点し、成績表をつけてお返しします。
◆その2 過去類題、対策問題で構成されたペーパーテストです。
図形、数量、言語、推理、お話の記憶等、
一昨年と昨年に出題された問題に似た問題と、対策問題で編成された14問です。
本校を受験するお子さんはぜひお受けください。
◆その3 保護者の方が受験態度をチェックしてください。
最近の入試では、テスト中の行動や態度をチェックする学校も増えてきました。
保護者の方にテスターになってもらい、お子様の受験態度を観察し「チェックシート」に記入してください。お子様の課題が見つかると思います。
概要
◆お申込受付期間: 2023年7月末~10月20日
◆ご注意:
「立川国際中等教育学校附属小学校 ペーパーテスト模試」は、一斉に行なうテストではございません。
お申込順に随時行なうテストですので、順位等は成績表に掲載されませんので予めご了承下さい。
立川国際小学校対策の学習進度を測るためのテストです。
立川国際小学校を受験される方は是非お受けください。
◆対象 : 年長児のみ (年中児のお申し込みはご遠慮ください。)
◆出題分野:
しりとり、季節、計数、形構成、鏡図形、展開、数の合成、系列推理、理科常識、長さ、運筆、お話の記憶等
合計14問
過去類似問題、対策問題で構成された14問のペーパーテストです。
◆判型: A4判 横
◆受験料: 6,900円(税込)
★お申込みはこちら
https://forms.gle/VU4Q3tWrHwdh4ics8
★メールで連絡をさせていただく場合がございます。
@nyushi-k.com からメールが届くよう設定してください。
★お問い合わせ
小学校入試研究会 info☆nyushi-k.com
※☆のところに@を入れてください
受験の流れ
① お申込み
↓
② 指定フォームから支払いをお願いします。
↓
③ お支払い確認後、ペーパーテスト模試を郵送します
↓
④ ご家庭でペーパーテストを行っていただき、同封の封筒にて解答用紙を当会に送って下さい。
(保護者の方に問題文を読んでいただく方式です。聞き取り姿勢、態度などをチェックしてください)
↓
⑤ 当会が採点、成績表を付けて返却いたします
★幼児教室単位での受験も受付けております。
ペーパーテスト模試料金は 6900円(税込)です。
事務局からメールを送信することがございます(@nyushi-k.com からメールが届くよう設定してください)。
他の自宅模試を受験したご家庭の感想
☆「ペーパー模試」過去に受けた保護者の方からの感想☆
■時間をかければ出来る問題も、時間という壁にとても苦労し、本人がとても悔しい思いをしたようでした。 その後、時間を意識した取り組みに努力するようになりました。とても良い経験になりました。
■親が驚くほど、子供って話を理解していない事に気が付くことができました。
親が一歩引いて、問題に一生懸命向かっている子供の姿を見て、子供にあった教え方があるはずだと改めて、親として自分を見直す機会を持てました。
間違いながら、解からないながらに、一生懸命にテストに向かっているのを見て愛しかったです。
■テスト形式で行うことで、普段では気付かなかった“聞き取りミス”がとても多いことに気付きました。数量の問題に弱いことが分かってよかったです。
■集中力が欠けてくるとケアレスミスが多いことがわかりました。本人もやり直してみて出来る問題だったのにもったいないと思ったようで、とてもプラスになりました。
■私が思う簡単な問題が、娘には難しく、私が難しく思う問題が娘には易しかったようで、問題の難易度について勉強になりました。家で行ういつもの勉強とは違う雰囲気で行えたことがとても良かったです。
■普段、問題文を繰り返して読んでいることがいつの間にか息子にとって当たり前になっていたということが分かりました。1回で聞き取ることの大事さを痛感しました。反省。
■いつもと違う問題文の言い回し方に少し戸惑ったようですが、そういう経験も必要だなと感じました。イラストがとてもよかったです。(※幼児教室で受験した保護者の方から)
■苦手問題が分かってよかったです。
■問題量が多く途中に休憩を入れましたが、最後まで集中して出来たことが収穫です。
■自宅での取り組みのせいもあるでしょうが、色、形の間違いが多く、課題だなと思いました。気になる点だったので再確認できました。
■夫に問題を読んでもらいました。息子の不出来を実感したようで、普段の学習にも少しずつ協力してくれるようになりました。成績表を見て落ち込んでいましたが、夫が学習に参加してくれるようになったことが嬉しく思います。
■教室の先生から聞いていた苦手分野とは違う苦手分野が発見できました。
主催: (株)小学校受験総合研究所/小学校入試研究会